サポートデスクに寄せられるお問い合わせを掲載しています。
質問をクリックすると、回答がご覧になれます。
1、雇用保険
Q1-1 ○月○日に退職したのですが、いつ離職票は届きますか。
Q1-2 離職票や被保険者証を紛失したが、再発行をお願いできる?
Q1-3 現在64歳です。給与明細を見たら、雇用保険料が天引きされていません。雇用保険を脱退したのでしょうか?
4、健康保険
Q4-2 高額医療費がかかる予定です。なにか申請はありますか?
Q4-3 限度額申請をしなかったんですけど、医療費は返還される?
Q4-4 会社を病気で休んだんだけど、なにか申請できますか?
5、月次給与
Q5-3 夫(もしくは親などの親族)の扶養に入っています。扶養控除申告書は記入・提出する必要はありますか?
Q5-4 扶養控除申告書に記入する扶養親族がいますが、マイナンバーの記入は必要ですか?
6、住民税
Q6-2 住民税額が去年と違います。(多い・少ない)。どうしてですか?
Q6-3 住民税の納付方法を切り替えたい。(個人納付から給与天引きへ)
住民税に関する詳細はこちらをクリック→ 住民税
7、年末調整
Q7-2 12月度の給与で戻ってくる年末調整の額が前年と違います。なぜですか?
Q7-3 夫(もしくは親などの親族)の扶養に入っています。扶養控除申告書は記入・提出する必要はありますか?
Q7-4 扶養控除申告書に記入する扶養親族がいますが、マイナンバーの記入は必要ですか?
年末調整に関する他の質問はこちらをクリック→ 年末調整Q&A
1、雇用保険
Q1-1 ○月○日に退職したのですが、いつ離職票は届きますか。 |
|
A1-1
|
離職票は本社で作成後、ハローワークへ提出し、手続きを行う関係でお時間がかかります。 |
↑上へ戻る |
Q1-2 離職票や被保険者証を紛失したが、再発行をお願いできる? | |
A1-2
|
再発行は、身分証明書と印鑑を持って最寄のハローワークへ出向いて下さい。
窓口で作成してもらえます。 |
↑上へ戻る |
Q1-3 現在64歳です。給与明細を見たら、雇用保険料が天引きされていません。雇用保険を脱退したのでしょうか? | |
A1-3
|
今年度中(翌年3月末まで)に65歳に達する方は、4月から雇用保険料が免除になります。
雇用保険は加入したままですので、ご安心下さい。 |
↑上へ戻る |
2、共済
Q2-1 宿泊補助は加入者本人だけですか? |
|
A2-1 |
一緒に宿泊した、配偶者、生計を一にする未婚の子供、同居の親も対象です。 |
↑上へ戻る |
Q2-2 腰が痛くて通院したのですが通院の請求はできますか? | |
A2-2
|
打撲や急にひねったりして痛めたのでしたら通院の共済金は出ます。 慢性的な痛みでは請求できません。 |
↑上へ戻る |
Q2-3 6/11入社です。いつから保障されますか? | |
A2-3
|
月末までに届いた申込書分について翌々月1日からの保障になります。 例①6月15日で申込書本社着 ②7月25日の給与にて保険料引き落とし 同時に共済手当の支給 ③8月1日からの保障 |
↑上へ戻る |
3、厚生年金
Q3-1 厚生年金を受給しています。年金額が調整される為、健康保険だけ入りたいのですが・・・ |
|
A3-1 |
社会保険(厚生年金・健康保険)は、一体の制度になっており、片方のみ加入する事は出来ません。 |
↑上へ戻る |
Q4-2 高額医療費がかかる予定です。なにか申請はありますか? |
|
A4-2 |
事前に限度額適用認定証を発行しておくと月々の医療費の上限がご自身の収入に応じた金額に設定され、
それ以上の自己負担をしなくて済みます。 |
↑上へ戻る |
Q4-3 限度額申請をしなかったんですけど、医療費は返還される? |
|
A4-3 |
上限金額を超えてお支払いが有った場合、日生協健保組合では超過分は自動的に三か月後返金されます。
ただし、一旦シーエックスカーゴ宛に返金されますので、 |
↑上へ戻る |
Q4-4 会社を病気で休んだんだけど、なにか申請できますか? |
|
A4-4 |
連続して4日以上休んだ場合、4日目の欠勤分から傷病手当金という給付金が支給されます。 対象となる期間は「医師が労務不能と認めた期間」です。 そのため、病院で証明をとってもらう必要がございます。 「傷病手当金支給申請書」の本人欄を記入いただき、病院に労務不能と証明をしてもらった上でご提出ください。 |
↑上へ戻る |
Q4-5 傷病手当金の対象となる傷病について教えて。 |
|
A4-5 |
私生活での傷病が対象です。仕事中や通勤中の傷病は基本的には対象になりません。 また運動中のケガも対象とならない場合がございますのでご注意ください。 |
↑上へ戻る |
Q4-6 出産の為に休んだんだけど、なにか保障はあります? |
|
A4-6 |
出産の為休んだ期間に対し、出産手当金という給付金が支給されます。 「出産手当金支給申請書」の本人欄を記入いただき、病院に出産日などの証明をしてもらった上でご提出ください。 |
↑上へ戻る |
Q4-7 出産費用が42万円未満だったけど、差額はもらえる? |
|
A4-7 |
直接支払制度を利用し、出産費用が42万円に満たなかった場合はその差額分を請求することができます。 「出産育児一時金差額申請書」を記入の上でご提出ください。 |
↑上へ戻る |
Q4-8 家族を扶養に入れたい |
|
A4-8 |
対象のご家族の年齢・続柄・同居別居・収入の有無などによって扶養条件や添付資料が異なりますので、 詳しくはサポートデスクまでお問い合わせください。 |
↑上へ戻る |
5、月次給与
Q5-1 退職金はいくらもらえますか? |
|
A5-1
|
下記二点を満たす方が支払対象です。 ①雇用形態が全国社員・乗務職社員・地域社員の方 ②満1年以上勤続の方
自己都合退職の場合はCXC-REG-0212 退職金規則 別表1 の50%の金額となります。
会社都合・死亡の場合は100%の金額となります。 |
↑上へ戻る |
Q5-2 税区分の甲・乙とはなんですか? | |
A5-2
|
甲・・・一つの会社だけで働いており、他に収入がない方。 「扶養控除申告書」を会社に提出すると、甲として会社に登録されます。 乙よりも優遇された料率で毎月の所得税が計算されます。
Wワーカーの方が主に当てはまります。 毎月の所得税は甲のように優遇されませんので、甲よりも高い料率が当てはまります。 確定申告をすることで年間の総収入額に対しての所得税が計算され差額が返金 もしくは追加で徴収されます。 |
↑上へ戻る |
Q5-3 夫(もしくは親などの親族)の扶養に入っています。扶養控除申告書は記入・提出する必要はありますか? |
|
A5-3
|
扶養されていても提出は必要です(他社に提出していない・甲にあたる場合)。 扶養控除申告書は自分の収入についての申告であり、自分が扶養されているかどうかは関係ありません。 必ず氏名・住所欄の記入と捺印をしてご提出ください。 |
↑上へ戻る |
Q5-4 扶養控除申告書に記入する扶養親族がいますがマイナンバーの記入は必要ですか? |
|
A5-4
|
扶養親族のマイナンバーの記入は必須です。 マイナンバーの記載がない場合扶養親族として登録できない場合がありますので必ず記入してください。 |
↑上へ戻る |
Q5-5 ハガキ給与明細の郵送先は変えられますか? |
|
A5-5
|
会社に登録されている現住所へお送りしておりますので、変更の場合は社員登録変更届を提出してください。その場合、合わせて必要書類の提出もご確認ください。 ⇒(社員登録変更届・通勤手当申請書・通勤手段経路届出書リンク) ※会社の方針上、会社で登録している現住所以外の住所に個別対応でお送りするということはできません。 |
↑上へ戻る |
6、住民税
Q6-1 住民税の税額通知書はいつ配布されますか。 |
|
A6-1
|
2016年までは7月度給与明細と同時期に配布しておりましたが、
給与明細の形式変更に伴い2017年より7月上旬頃を目安にご自宅へ直接郵送いたします。 配布までにお時間をいただいております。ご了承ください。 |
↑上へ戻る |
Q6-2 住民税額が去年と違います(多い・少ない)。どうしてですか? |
|
A6-2
|
住民税額は前年1~12月の所得額で決定されます。前年の所得が前々年から増減していれば住民税もそれに伴って増減します。 また住民税の給与天引きは6月~翌年5月の12ヶ月で行います。年間5000円など税額が少ない人は6月で一括天引き後、翌年5月まで0円といったケースが多いです。 税額の計算・決定は各市区町村で行っているため、会社では詳細について把握しておりません。不明点等がある場合は納付先の市区町村へお問い合わせください。 ★税額通知書は大切に保管してください。過去分と見比べることで解決する疑問もあります。 |
↑上へ戻る |
Q6-3 住民税の納付方法を切り替えたい。 |
|
A6-3
|
会社から市区町村に連絡・手続きを行いますので、まずはサポートデスクへご連絡ください。 手続き時期によっては直近の振込期限分について個人納付が必要となったり、給与天引き開始月が遅れる場合がありますのでご了承ください。 ※期限が過ぎた個人納付分は給与天引きにできません。納付期限前分のみ切替え対象となります。 ※給与天引きから個人納付への切替えは基本できません。市町村へご相談ください。 |
↑上へ戻る |
Q6-4 学校等に提出するため通知書を早く欲しい |
|
A6-4 |
通知書を先にお送りすることは可能です。サポートデスクへご連絡ください。 |
↑上へ戻る |
7、年末調整
Q7-1 税区分の甲・乙とはなんですか? |
|
A7-1
|
甲・・・一つの会社だけで働いており、他に収入がない方。 「扶養控除申告書」を会社に提出すると、甲として会社に登録されます。 乙よりも優遇された料率で毎月の所得税が計算されます。
Wワーカーの方が主に当てはまります。 毎月の所得税は甲のように優遇されませんので、甲よりも高い料率が当てはまります。 確定申告をすることで年間の総収入額に対しての所得税が計算され差額が返金 もしくは追加で徴収されます。 |
↑上へ戻る |
Q7-2 12月度の給与で戻ってくる年末調整の額が前年と違います。なぜですか? |
|
A7-2
|
収入が大きく変わらなくても、扶養している親族の人数や各種保険(生命保険等)の申請額によって所得税額は変わってきます。前年と変わった状況がないかご確認ください。 例)扶養している子が就職したため扶養からはずれた。⇒その分税額が増える。 |
↑上へ戻る |
Q7-3 夫(もしくは親などの親族)の扶養に入っています。扶養控除申告書は記入・提出する必要はありますか。 |
|
A7-3
|
扶養されていても提出は必要です(他社に提出していない・甲にあたる場合)。扶養控除申告書は自分の収入についての申告であり、自分が親族(夫など)の扶養に入っているかどうかは関係ありません。必ず氏名・住所欄の記入と捺印をしてご提出ください。 |
↑上へ戻る |
Q7-4 扶養控除申告書に記入する扶養親族がいますが、マイナンバーの記入は必要ですか? |
|
A7-4
|
扶養親族のマイナンバーの記入は必須です。 マイナンバーの記載がない場合扶養親族として登録できない場合がありますので必ず記入してください。 |
↑上へ戻る |
8、証明書
Q8-1 証明書の依頼をしたい |
|
A8-1
|
「証明書発行依頼書」(リンク貼付)の太枠内を記入し、サポートデスクまでお送りください。提出先指定の書式がある場合は一緒にお送りください。 ※退職者の方は返信用封筒(切手貼付・住所記入)を同封ください。 |
↑上へ戻る |
A8-2 発行依頼書はどこで入手できますか? |
|
A8-2
|
次のいずれかの方法で入手してください。 ①事務サービス課ホームページから印刷 →こちらからどうぞ ②営業所でもらう ③サポートデスクへ電話し、FAXまたは郵送で受け取る |
↑上へ戻る |
Q8-3 証明書が至急欲しい。(提出期限が迫っている) |
|
A8-3
|
証明書の発行には、依頼書到着後約1週間を要します。依頼は日にちに余裕をもって行ってください。提出期限まで時間がない場合はサポートデスクへご相談ください。 |
↑上へ戻る |